ドッグフードのトッピングの注意点とおすすめトッピング
※本ページはプロモーションが含まれています。
ドライフードの食いつきが悪い!もっと健康に過ごしてほしい!など様々な目的で与えられることがあるドッグフードのトッピング。良し悪しを正しく理解していないと、良かれと思っていたことが逆効果なんてことも。
ドッグフードのトッピングはどんなことに注意すべきなのかをまとめました。
そもそもドッグフードのトッピングとは?
ドッグフードだけだと食べてくれない、ドッグフードだけだと見栄えが悪い、栄養を強化したい、そんな時に利用されるのが、『トッピング』です。
例えば、ドッグフードにお肉を茹でた茹で汁をかけるだけでもトッピングですし、茹でた鳥ささみやキャベツなどの野菜をドッグフードに乗せたり、あるいは市販のトッピング用の商品を使ったり、トッピングといっても実に様々なものがあります。
また、トッピングをすることで実際に食が進む犬も多く、飼い主の方の中にもトッピングをすることに幸福感を覚える方も少なくありません。
しかし、トッピングはちょっとした味の調整程度にお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、トッピングの材料もきちんとした食材です。
カロリーや栄養成分も含まれるものですで、それらをふまえて使用しないと、良かれと思って行っていたトッピングが犬の健康を蝕んでいる可能性もあるため注意が必要です。
本来、ドッグフードはフードとお水だけで犬の必要な栄養を満たすことができる食べ物ですので、そこにトッピングを加えると、ドッグフードの栄養バランスを崩してしまうことになるからです。
あるいは療法食のように、栄養バランスをとること自体が、病気の管理上、非常に重要になるケースもあります。
ですので、トッピングもただただ犬が好むものを与えれば良いというのではなく、トッピング材料の特徴などをふまえて与える必要があります。
トッピングを与える際に注意したいこと
トッピングを行う際は、犬に中毒性のあるものや、人間用の加工食品などを避けることはもちろん。それらに加えて、犬の健康状態・ドッグフードの特性・トッピング材料の特性、これらを考慮してあげるようにしましょう。
犬の健康状態を考慮する(病気のわんちゃんは注意!)
犬の病気の種類によっては、栄養バランスが病気を管理する上で非常に大切になることがあります。
代表的なものとしては、尿路結石症があります。犬の尿路結石症は、ストラバイトやシュウ酸カルシウムと呼ばれる結石によって引き起こされる、泌尿器系の病気です。
これらの結石はドッグフード中のミネラルバランスが悪いと体内で作られると考えられており、尿路結石症の犬は、結石を防ぐために、非常に厳密に設計されたドッグフードを使わなければなりません。
そういった犬に対して、不用意にトッピングをしてしまうと、せっかくのドッグフードのミネラルバランスが完全に崩れてしまい、結石症を再発させてしまうリスクもありますので注意が必要です。
他にも心臓病や腎臓病、肝臓病、肥満、糖尿病、アレルギー、癌などでも、食事療法が非常に大切になります。トッピングを行う際には犬に持病がないかを確認するようにしましょう。
ドッグフードの特性を考慮する(特別なフードを食べてる場合は注意!)
ドッグフードの中には、アレルギーなどを考慮して、原材料を限定しているものもあります。また、お腹が弱い犬に対して脂肪分を抑えていたり、繊維の量を調整していたりします。
減量用のドッグフードでは、単純にカロリーを減らしているだけでなく、様々な栄養成分を調整して、脂肪を燃焼しやすい体質にする栄養組成となっています。
そういったドッグフードに対して、間違ったトッピングをすると、やはりドッグフードのバランスが崩れ、アレルギー症状が出てしまったり、お腹が緩くなったりすることもあります。
ドッグフードにトッピングを行うときは、その特性を崩さないようにすることが重要です。
トッピングする材料の特性を考慮する(トッピングの効果にも注意!)
トッピング材料にも栄養成分がありますので、それをしっかりと把握した上でトッピング材料を選ぶようにしてください。
例えば、野菜類は繊維質が豊富ですが、中にはミネラルを多く含むものもあり、犬にとっては尿路結石症のリスクになることがあります。
また、本来肉食である犬にとって、お肉をトッピングすることは良いことなのですが、腎臓の機能が落ちている犬では、逆にお肉のタンパク質やリンなどが負担になることもあるため、お肉のトッピングは避けた方が良いです。
トッピングしたフードを与えたら犬の体調をチェック
実際にトッピングを行うことで、犬にどのような体調の変化が起きているのかをしっかりとチェックすることも重要です。
例えば、トッピングの問題で、よくあるのが太ってしまうケースです。
体重や体型の管理が重要なのですが、意外と毎日接していると犬の変化には気づきにくいものです。体重や体型はもちろん、毛艶や便の状態などをチェックしましょう。
おすすめのトッピング
実際にそれぞれの犬に合うおすすめのトッピングは、一頭一頭異なります。ここでは、幅広い犬に使えると考えたトッピングとそれぞれの良い点、悪い点をお伝えします。
発酵サプリメント
実は犬にとって、発酵食を食べることは非常に重要なのですが、ドッグフードは、熱をかけて作るためほとんどの場合、発酵成分を摂取することができません。
ですので、ドッグフードを食べている犬の全てに発酵サプリメントをお勧めします。
しかし、注意点もあります。発酵サプリメントの多くは、何かしらの添加物を使用しています。そしてそれら添加物がサプリメントの効果を邪魔してしまう可能性もあります。
さらには、発酵サプリメントに限らず、犬用のサプリメントはまだまだ法規制が十分ではないため、実際にはあまり効果の見込めない粗悪品が多く出回っているのも事実です。
このような粗悪なサプリメントを選ばないように、トッピングに取り入れる場合には、その品質の確認を十分に行うようにしてください。
また、品質の良い発酵サプリメントは、人間から見てあまり美味しそうに見えなくても、犬が本能的に欲するのか、食いつきは非常に良く、食いつきを改善するためのトッピングとしても最適です。
発酵サプリメントの代わりに納豆を使うことも可能です。もちろん大豆アレルギーのある犬は避けるべきですが、発酵食品としての取り入れるのは良いことだと思います。
しかし、大豆は過剰摂取によって様々な問題が発生するリスクもありますので、食べさせる量には注意が必要です。
不飽和脂肪酸
一般的にオメガ3やオメガ6脂肪酸と呼ばれるオイルで、不飽和脂肪酸は犬用のサプリメントを用いることが可能です。体の中の細かな炎症を抑えてくれる効果を期待できます。
しかし、サプリメントの中には粗悪なものも多いため注意が必要です。
また、亜麻仁オイルやエゴマオイルにも不飽和脂肪酸は豊富に含まれていますので、トッピングとして利用することも可能です。
ただし、亜麻仁オイルやエゴマオイルは非常に酸化しやすく、光や空気に触れて酸化してしまうと、逆に体にとって負担となってしまいますので、オイルをかけたまま置きエサにしたりするのはやめましょう。
また与える量も注意が必要で、与える量が多すぎるとやはり体に害を与える可能性がありますので、どちらかというと上級者向けのトッピング材料になります。
ドッグフードに含まれていることもありますが、熱や光に弱いため、ドライフードではその効果が弱くなっている可能性もあります。
ごま
ごまは抗酸化作用があり犬でも安心して与えられるトッピングです。
ドッグフードという加工食品を食べていると、どうしても体に細かな炎症反応(酸化反応)が多く見られるようになります。
そのため、ゴマのような抗酸化作用のある食材は積極的に取り入れてあげたいところです。
よりごまの吸収をよくするために、トッピングにはすりごまを使うようにしましょう。
ただし、ごまにはビタミンEも含まれており、ビタミンEは過剰摂取でも問題になることがありますので、与えすぎには注意が必要です。
まとめ
トッピングは注意したほうが良いこともたくさんありますが、上手に使えば食いつきアップ、健康に配慮できるなどメリットがたくさんあります。
サプリメント、ごまなど上手く取り入れてあげてくださいね。