ドッグフードの適切な与え方
※本ページはプロモーションが含まれています。
近年、犬の栄養学はどんどんと発展しています。それに伴って、ドッグフードもどんどんと改良され、非常に高品質なフードも使えるようになってきました。
しかし、どんなに良いドッグフードでも、正しく与えられなければ、その恩恵を受けられないどころか、酸化による障害、あるいは肥満といった病的な状態に陥ることもあります。そこで今回は、より安全なドッグフードの与え方について考えてみます。
1回の食事で与える量はどれくらい?
ドッグフードの与え方でまず大切なのは、一回に与える量です。
ほとんどのドッグフードには、犬の体重に合わせた給与量が記載されていますので、それを参考に与えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、動物病院で実際に多く相談を受ける内容が、「ドッグフードのパッケージに書かれている量をきちんと与えているのに、太ってしまう(もしくは痩せてしまう)」というものです。
パッケージ通り与えても体重が増減する理由とは?
なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?実は、パッケージに書かれてある量は、あくまで「参考値」なのです。
例えば人間でも、同じ体重の人が同じ食事を同じ量食べても、太る人もいれば痩せる人もいるのは、お分りいただけると思います。これは犬も同じで、同じドッグフードを食べても、痩せる犬もいれば、太ってしまう犬もいるのです。
体重と体型をチェックして量を調整しよう
ドッグフードの量は、犬の体重だけでなく、運動量や基礎代謝量、消化能力なども関係しているので、本来はそういった要素も踏まえて設計する必要があるのです。
とはいえ、基礎代謝量や消化能力というのは、実際に測定するのは困難ですから、現実的には、犬の体重と体型をチェックしながら調整することになります。
体重チェックの方法
犬の体重は、普段、動物病院やトリミングの時に測定している方がほとんどだと思いますので、そんなに測定は難しくないと思います。
中にはご自宅の人間用の体重計を使って、直接犬の体重を測定したり、あるいは飼い主の方と一緒に測定して、飼い主の方の体重分を差し引いて測定している方もいらっしゃると思います。
しかし、フード量を調節する際には、100g単位での体重のチェックが重要ですので、できれば、動物病院やトリミングショップなどできちんと測定することをお勧めします。
体型チェックの方法
また、体型チェックでは、犬の肋骨付近の肉付き、背骨周辺の肉付き、そして腰回りのくびれの程度をチェックします。
これはボディコンディションスコア(BCS)と呼ばれ、実際に動物病院でも活用されている体型チェック方法です。
BCSでは5段階もしくは9段階で肥満度を評価します。具体的な方法は、数値ではなく、実際に触れた感触で測定します。できれば一度動物病院で測定してもらい、それを基準にご家庭でも定期的にチェックされることをお勧めします。
おやつ分を差し引いて与えよう
このように、ドッグフードの量は、実際に犬の体重や体型をチェックしながら調整していきますが、注意したいのは、犬が食べるものの中に「おやつ」が含まれていると、その分栄養バランスが崩れたり、カロリーオーバーになりやすいため注意が必要です。
もし、どうしてもおやつが必要な場合は、ある程度、その犬の標準的なカロリー量を計算して、そこからおやつのカロリーを差し引いた分を基準とし、それを元にドッグフードの与える量を調節してあげてください。
ドッグフード量の目安の考え方
ちなみに大まかな目安としては、高齢動物や運動量が少ない犬は、目安の量よりも少なめになることが多く、動物性タンパク質がメインでかつ炭水化物量がすごく少ないドッグフードでは、多めに与えることが多いように思います。
1日に与える回数はどれくらい?
次にドッグフードを与える際に考慮したいのが、1日に与える回数です。
食事の回数は多い方が良いのか?
以前は、少しでも消化を良くするため、一回の食事量を少なくし、その分1日の回数を増やした方が良いとされていました。
しかし、現在の栄養学では、食事をしていない間の空腹時間も非常に大切だと考えれているため、一概に回数が多い方が良いとも言い切れません。
成犬は1日2回、子犬は1日3回以上与えよう
ただし、まずドライフード自体、カリカリのままで食べる場合には、胃の中で水分を含み膨張するため、一度にたくさんのドライフードを食べると、胃がかなり膨らんでしまいます。
胃は不必要に膨らむとそれだけで炎症を起こしてしまい、慢性的な嘔吐の原因になったりしますので、最低でも1日2回には分けて与えてあげたいところです。
もちろん、消化機能の発達していない子犬は、少しでも消化を良くするために、1日に3回以上に分けて与えるようにしましょう。
理想的には、子犬の生活サイクルに合わせた回数(1日の中で4〜5回は睡眠をとるため、食事もそのサイクルが理想)を与えられれば良いですが、飼い主の方の生活スタイルに無理が生じることもあるため、私は、最低でも1日3回以上、としています。
超小型犬の子犬はなるべく回数を多くしよう
ただし、チワワやトイプードルなどの超小型犬の子犬は、空腹期間が長いと容易に低血糖を起こし命に関わる状態に陥るため、なるべく回数を多く与える方が安全です。
高齢犬も回数を増やしてあげよう
さらには高齢犬も、消化機能が落ちている場合もあるため、元気な時よりも1回量を少なく、その分1日の回数を多くする方が、負担を軽減できます。
ドッグフードを与えるタイミング
また、ドッグフードの与え方としては、生活リズムの中で、与えるタイミングも重要です。
散歩前や運動前にご飯を与えないこと
その中で、絶対にダメなのは、お散歩前や運動前に食事を与えることです。
食事後の運動は、胃に大きな負担となり、特にドライフードの場合は胃捻転など、命に関わる重篤な状態に陥ることがあるため、絶対に運動前の食事は避けるようにしてください。
また、胃捻転は大型犬に多い病気ですが、近年ではミニチュアダックスフントなど小型犬でも見られる病気ですので、小型犬であっても、運動前の食事は避けるようにしてください。
空腹時嘔吐がある場合はタイミングを短くする
また、与えるタイミングで注意したいのが、「空腹時嘔吐」が見られる犬の場合です。
空腹時嘔吐とは、その名の通り、空腹時に吐いてしまう症状で、空腹時間が長いと、本来は十二指腸に流れる胆汁が、胃に逆流してしまい、その結果胃がむかつき、吐いてしまいます。
そのため、空腹時嘔吐が見られる犬では、あまり食事間隔が空きすぎない方が良いです。特に、朝食前に吐いてしまう犬の場合は、夕食から朝食までの時間が長い場合が多いため、その時は、「夜食」として、少量のドッグフードを食べさせることで改善することが多いです。
ドッグフードを開封後は早く使い切る
あとはドッグフードの与え方でご注意いただきたい点は、「開封後はなるべく早く使い切る」ことです。ドッグフードには脂質が含まれていますが、脂質は空気に触れると容易に酸化し、酸化した脂質は犬にとって有害な作用があります。
開封後のドッグフードは脂質が酸化してしまう前に使い切る必要があるのですが、一般的には、合成の酸化防止剤を使用しているドッグフードであれば、開封後1ヶ月は安全に使えるようです。
しかし、天然の酸化防止剤を使用しているドッグフードや、不飽和脂肪酸など非常に酸化しやすい脂質を含むドッグフードは、そこまで品質を保てませんので、なるべく小袋包装のものを利用するなど、品質管理には十分注意してください。
健康状態を見ながら与えましょう
より良いドッグフードの与え方は、今回ご説明させていただいたように、一頭一頭で異なりますし、子犬の時期や高齢の時期でも変わります。さらにはドッグフードの種類によっても変わりますので、より良い与え方という点では、飼い主の方がご自身で調整することが理想です。
もちろん、厳密な基礎代謝量などを計算しながら調整することもできますが、今回のような実践的な管理方法でも十分ですので、ぜひ日常の生活に取り入れ、健康管理にお役立ていただければと思います。